こんにちは!
5月12日〜13日の二日間、熊本県聴覚障害者情報提供センターで行われた、「九州聴覚障害者向け映像制作研修会」に参加してきました。
これは、前にMLで希望者を募ったのですが、情報センターから職員として、N田会長、字幕サークルからS川とK羽が参加になりました。
参加者は、九州各県から、33名
(北九州5・福岡3・大分1・長崎3・鹿児島2・山口3・熊本15)
※今年4月に長崎聴覚障害者情報提供センターが出来て、九州は後、佐賀と沖縄がまだということでした。
地域的に聴覚障害者情報提供センターが多く出来ている地域は少ない、地域で何か出来ないか?ということで、この研修会が提案されたとのことでした。
(お隣ということで、山口にも声かけて頂いてありがとうございます。(*^_^*)
では、簡単に参加報告を・・・
一日目は、元NHKの教育局のディレクター、秋山隆四郎氏によるトークショー
テーマは、「聴覚障害者向け映像の歴史」
色々試行錯誤を繰り返しながら、今の聴覚障害者放送が出来たんだ・・・ということがよくわかりました。
(講演ではなく、トークショー、途中でも質問がOKだった、ここが気軽に質問できてとってもよかった!)
夜は、交流会にも参加。
S川さんは、積極的に秋山先生の横に座って色々お話もしていました。
二日目は、午前中は2つの分科会に分かれてディスカション。
「製作者・出演者グループ」にはK羽が参加
「字幕制作者」にはN田会長とS川が参加し、積極的に意見を出しました。
午後は、「九州の情報提供施設間の連携について」をテーマに全員でディスカションをしました。
今後、九州の情報提供施設間の連携が深まったらいいなと思いました。その中に山口県もぜひ!(^o^)/よろしくお願いします。
また、今回お知り合いになれたので、字幕サークルの輪も広がって、連絡会みたいなものが、が出来たら、いいですね。
詳しい報告は・・
posted by peko at 11:39| 山口 |
Comment(5)
|
活動報告
|

|